読み解く楽しさ。
東京・上野で開催されている
「怖い絵展」が人気のようです。
先日、日経新聞で
ヒットの理由が分析されおり、
「背景・意味」
を伝えていることがカギだと。
日本の美術教育は、
「絵を素直に感じなさい」
というスタンス。
これに異を唱え、
今回は背景をしっかり説明した。
という制作サイド。
すると受け手は、
絵を読み解く楽しさを得て、
ヒットにつながった。
というお話。
私も小・中学生時代に
学校行事で美術館に
連れて行かれたものだけど、
美術リテラシーゼロなもので、
なんのありがたみも感じず、
かくれんぼばかりをしておりました。
もちろん、担任からは
怒られるのですが、
「ありがたみを感じられないやつはクソだ」
暗にそう言われてる気がして、
「知らねーよ。そんなの。」と
ますます美術嫌いになった記憶があります。
それから年月が過ぎ、
いつの間にか自分が
勉強を教える立場になって思うこと。
一般的な勉強のアプローチも同じで、
「やらないやつはクソ」
「全然キョーミねーし」
「だからお前はクソ」
これで完結してしまっている。
勉強するか否かを生徒の
「自己責任」
と言い切ってしまうのは
間違いだと思うのです。
教える側にも、
彼らが興味を持つように
仕掛けをつくる必要がある。
手がかり(clue)をうまくあげれば、
彼らはニヤニヤしながら脳ミソを
フル回転させ始めます。
「怖い絵展」でも実証されたように、
モノを教えることより、
「読み解く楽しさ」を与えることが
大事だと思うんだけれどなぁ。
0コメント