古文の勉強法(大学受験向け)③
前回の続きです。
助動詞の活用表を
横に覚えたら、次はたてです。
未然・連用・終止
連体・已然・命令の順に
活用を覚えていきましょう。
これもまた、理屈ではなく
「叫ぶ」のみです。
九九と違って、
なんでこんな活用に
なるのか・・・と
考えてもしょうがないので、
とにかく体に叩き込みましょう。
途中、
活用のない部分がありますが、
そこも含めて必ず覚えること。
過去の助動詞「き」であれば、
せ!マル!き!し!しか!マル!
こう叫ぶことで、
連用・命令が存在しないことがわかります。
活用表をスラスラ言えるかが
古文の得点、スピードの肝になります。
続きはまた次回。
助動詞の活用表を
横に覚えたら、次はたてです。
未然・連用・終止
連体・已然・命令の順に
活用を覚えていきましょう。
これもまた、理屈ではなく
「叫ぶ」のみです。
九九と違って、
なんでこんな活用に
なるのか・・・と
考えてもしょうがないので、
とにかく体に叩き込みましょう。
途中、
活用のない部分がありますが、
そこも含めて必ず覚えること。
過去の助動詞「き」であれば、
せ!マル!き!し!しか!マル!
こう叫ぶことで、
連用・命令が存在しないことがわかります。
活用表をスラスラ言えるかが
古文の得点、スピードの肝になります。
続きはまた次回。
0コメント