作文・小論文のコツ−短く伝える。
運動の秋。
近くの小学校では運動会が
行われたようです。
運動会で思い出すのは
小学時代に出会った校長、
勝又サキオ先生。
下品な我々から、
マタサケと呼ばれ、
多くの生徒が、
カツ・マタサケオだと思っていました。
(本当にすみません)
名前もさることながら、
この校長のあいさつが素晴らしかった。
とある運動会の日。
誰もが「いい加減にしてくれ」
と思う定番の来賓挨拶のあと
登壇したマタサケ校長。
「今日はいい天気ですね!
頑張りましょう!」
降壇。
一瞬の沈黙のあと、大きな拍手が
どこからともなく湧き上がり。
その後、運動会が盛り上がったのは
いうまでありません。
マタサケ校長は、
いつでもどこでもこんな感じ。
我々のハートを鷲掴みです。
短いことがイチバン。
これはとっても大事なこと。
学校では、「何枚以上書け」
という指令が主で、
「短く書け」という指令は
あまりみられないけど、
これはよろしくないと思います。
みんな字数を埋めることだけに
必死になっている。
意味不明な文章を
長々と書いている人が多数。
これは、短く書くことに
なれていないが故に起こること。
ポイントを絞りきれていないんです。
矛盾しているようですが、
長い文章を書くときこそ
まずは短くまとめる。
これは一言でいうとなんだ? と。
そういう訓練をしましょう。
マタサケ校長の話に戻れば、
彼は「頑張れ!」
ということを伝えたかった。
これは来賓も同じ。
それを短く言うか、
長く言うか。
しっかり伝わったのはどちらでしょう。
▼ おかげさまで大好評。
メールでできる!clue zemi永井の作文・小論文講座。
こちらもぜひご活用ください。
0コメント