2022年の共通テスト解説(数1・A)
こんにちは。
今回は2022年度大学入学共通テストの数学Ⅰ・Aの解説…ですが、分量がかなり多くなる気がします。実施時から言われていましたが「今までの問題がかわいく思えるくらいに難しい」ようです。
2022年度共通テストの数学I・Aは解きましたか?
筆者は60分では解き切れませんでした。
というのも、アレは「序盤・中盤から応用が分からないと解けない、時間がかかる」問題だったと思われます。 文章をよく読むという戦術をとったら終わりです。問題そのものを読む→必要な部分だけ前置きを流し見るという方法でないと解けません。
否、それをとっても今回の問題は解けませんでした。
小数や累乗の計算は量が異常だったと思います。解答の桁数が5桁になり、しかも工夫ができないタイプのものは諦めるべきです。
ただ、シンプルな立式で行けるものは点を取りにいきましょう。
今回の問題は各大問のラストは解く必要がもしかすると無かったのかもしれません。いかにすぐ妥協ができてすぐ次に移れたか、「こんな問題は出ないだろ」という偏見をいかに払拭できたかが得点につながったのでしょう。
とはいえ、思考力なんかこんな奇問で問うべきではなく、基礎がいかにできているかを問うべきです。考えさせたきゃ2次試験やAOなど、他の試験で問うてほしい。また、実用の裏、実用につなげるための 非実用 は決して無駄ではない。
大人の皆様は共通一次やセンター試験を受けたか否かに関わらずそれを分かってほしいです。
では、詳しい解説をどうぞ。
clue zemi講師 佐々木
仙台一高〜東北大学理学部
宮城生まれ宮城育ち。仙台一高の出身でクイズ研究部や壱高祭実行委員会などに属していた。現在は東北大学理学部物理系の2年生で勉強やクイズなどに打ち込んでいる。
数学物理など理系科目が好き。また自分の知らない場所に行くことが好き。
0コメント